運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-08-05 第160回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

このような事態に対処して、農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、農業従事者の自由な意志創意工夫を尊重しつつ、農業近代化合理化を図って、農業従事者が他の国民各層均衡する健康で文化的な生活を営むことができるようにすることは、農業及び農業従事者使命にこたえるゆえんのものであるとともに、公共福祉を念願するわれら国民責務に属するものである。   

和田ひろ子

2001-06-28 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

第二に、現行法にある林業自然的経済的社会的制約による不利の補正条項は、地域間また産業上も不均衡が拡大しているもとで、森林多面的機能農山村の維持という面からも一層重要になっており、削除すべきではありません。  第三に、林産物需要及び価格の安定に関する施策を明記することです。  今、木材価格の低迷が再造林費も出ない事態を招き、林業関係者から国産材価格の回復が切実に求められています。

笠井亮

2001-06-13 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

第二に、現行法にある「林業自然的経済的社会的制約による不利」の補正条項は、地域間また産業上も不均衡が拡大しているもとで、森林多面的機能農山村の維持という面からも一層重要になっており、しっかりと位置づけ、削除すべきではありません。  第三に、林産物需要及び価格の安定に関する施策を明記することです。  

春名直章

2001-06-13 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

中須政府参考人 御指摘のとおり、従来のというか現行基本法におきましては、第二条の「政策目標」のところにおきまして、「国の林業に関する政策目標は、国民経済成長発展社会生活進歩向上に即応して、林業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、」云々、こういう形で書かれていたわけであります。  

中須勇雄

2001-06-13 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

一つは、現行基本法の中には、「林業自然的経済的社会的制約による不利」の補正という規定が明記をされておりました。ところが、新基本法には不利の補正という言葉がなくなり、その考え方もなくなってしまったかのような印象を受けてしまいます。現在、日本の「林業自然的経済的社会的制約がなくなったと考えられているのか、この点について少しお話を聞きたいと思います。

春名直章

2001-06-12 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

改正案からは、現行基本法にあります林業自然的経済的社会的制約による不利の補正という規定が削除されました。農山村の維持という面からも一層重要になっており、削除すべきではないんじゃないだろうか。また、我が国林業の不利を補正するためにどういう対策が必要と考えておられるか、木平参考人伺いたいと思います。

松本善明

1993-05-19 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

御承知のように農業基本法第一条に目的が明らかにされていますが、「国の農業に関する政策目標は、農業及び農業従事者産業経済及び社会において果たすべき重要な使命にかんがみて、国民経済成長発展及び社会生活進歩向上に即応し、農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、他産業との生産性格差が是正されるように農業生産性向上すること及び農業従事者所得を増大して他産業従事者均衡する生活を営むことを

石橋大吉

1993-03-25 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

この中に「農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、他産業との生産性格差が是正されるような農業生産性向上すること及び農業従事者所得を増大して」、この後ですね、「他産業従事者均衡する生活を営むことを期することができることを目途として、」云々とこうあるんですね。この農業基本法というのは昭和三十六年にできたわけですよ。それから優に三十年経過しているんですね。

星川保松

1991-10-17 第121回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

農業基本法の国の農業に関する政策目標は、国の農業に関する政策目標は、農業及び農業従事者産業経済及び社会において果たすべき重要な使命にかんがみて、国民経済成長発展及び社会生活進歩向上に即応し、農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、他産業との生産性格差が是正されるように農業生産性向上すること及び農業従事者所得を増大して他産業従事者均衡する生活を営むことを期することができることを

菅野久光

1991-02-21 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今、農業基本法農政ということで進めてきておるわけですが、農業基本法目標には「農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、」、そして「農業生産性向上すること及び農業従事者所得を増大して他産業従事者均衡する生活を営むことを期することができることを目途として、農業発展農業従事者の地位の向上を図ることにあるものとする。」

菅野久光

1985-04-16 第102回国会 衆議院 本会議 第21号

農業基本法第一条の農業政策目標の項では「農業自然的経済的社会的制約による不利を補正する」と言っております。その立場からいっても、再生産を保障する農産物価格政策の充実、借金に悩んでおる農家への抜本的な対策農用資材独占価格の引き下げなど積極的な対策をとるべきと考えます。その用意があるのかどうか、農林水産大臣の答弁を求めるものであります。  

津川武一

1980-04-08 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農林水産大臣は、関係都道府県知事申請に基づき、中央森林審議会意見を聞いて、自然的経済的社会的制約によって造林が十分に行われておらず、かつ、速やかに造林を行うことが必要であると認められる地域造林実施地域として指定することとし、さらに、知事がこの申請を行うときは、あらかじめ都道府県森林審議会及び関係市町村長意見を聞かなければならないこととしております。  

芳賀貢

1979-05-08 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

農林水産大臣は、関係都道府県知事申請に基づき、中央森林審議会意見を聞いて、自然的経済的社会的制約によって造林が十分行われておらず、かつ、速やかに造林を行うことが必要であると認められる地域造林実施地域として指定することとし、さらに、知事がこの申請を行うときは、あらかじめ都道府県森林審議会及び関係市町村長意見を聞かなければならないこととしております。  

芳賀貢

1978-03-17 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

農林大臣は、関係都道府県知事申請に基づき、中央森林審議会意見を聞いて、自然的経済的社会的制約によって造林が十分に行われておらず、かつ、速やかに造林を行うことが必要であると認められる地域造林実施地域として指定することとし、さらに、知事がこの申請を行うときは、あらかじめ都道府県森林審議会及び関係市町村長意見を聞かなければならないこととしております。  

芳賀貢

1974-02-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そこで、法案に即して今度は若干お伺いしますけれども、一つは、第一条に、「この法律は、森林自然的経済的社会的制約により造林が十分に行なわれていない民有林野を効率的に利用するため、すみやかに造林を行なう必要があると認められる民有林野」となっているが、その、「すみやかに造林を行なう必要がある」ということは、どういうことでございますか。

津川武一

1973-07-11 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第43号

農林大臣は、関係都道府県知事申請に基づき、中央森林審議会意見を聞いて自然的経済的社会的制約によって造林が十分に行なわれておらず、かつ、すみやかに造林を行なうことが必要であると認められる地域造林実施地域として指定することとし、さらに、知事がこの申請を行なうときは、あらかじめ都道府県森林審議会及び関係市町村長意見を聞かなければならないことといたしております。  

角屋堅次郎

1973-06-19 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

工藤良平君 そこでもう一つ、私大臣にこの点についてお伺いをいたしたいと思いますが、大臣は基本的にこの農業の、先ほど私が申し上げましたように、自然的、経済的、社会的制約による不利の補正はしなければならないということはお認めになると思うんですけれども、その場合に、特にこの農業の不利の補正を必要とする部面は一体どこなのか、最も重点を置かなければならないことはどこなのかということ、この点についてはどうでしょうか

工藤良平

1973-04-24 第71回国会 衆議院 本会議 第29号

農林大臣は、関係都道府県知事申請に基づき、中央森林審議会意見を聞いて、自然的、経済的、社会的制約によって造林が十分に行なわれておらず、かつ、すみやかに造林を行なうことが必要と認められる地域造林実施地域として指定することとし、さらに、知事がこの申請を行なうときは、あらかじめ都道府県森林審議会及び関係市町村長意見を聞いて行なうこととしております。  

芳賀貢

1971-02-24 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

同時に、農業基本法の前文には、「農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、農業従事者の自由な意志創意工夫を尊重しつつ、農業近代化合理化を図って、農業従事者が他の国民各層均衡する健康で文化的な生活を営むことができるようにすることは、農業及び農業従事者使命にこたえるゆえんのものであるとともに、公共福祉を念願するわれら国民責務に属するものである。」

松沢俊昭

1970-05-12 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

農林大臣は、関係都道府県知事申請に基づき、中央森林審議会意見を聞いて自然的経済的社会的制約によって造林が十分に行なわれておらず、またすみやかに造林を行なうことが必要であると認められる地域造林実施地域として指定することができ、さらに、知事がこの申請をしようとするとき等はあらかじめ都道府県森林審議会及び関係市町村長意見を聞かなければならないことといたしております。  

芳賀貢

1966-03-10 第51回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこで、お伺いをいたしたいのでありますけれども、農業基本法には「農業及び農業従事者産業経済及び社会において果たすべき重要な使命にかんがみて、国民経済成長発展及び社会生活進歩向上に即応し、農業の、自然的経済的社会的制約による不利を補正し、他産業との生産性格差が是正されるように」政府は責任を持つということが明確にうたわれておるわけでございます。これをなぜしないのか。

村田秀三

1965-02-27 第48回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

農業基本法第一条の「国の農業に関する政策目標は、農業及び農業従事者産業経済及び社会において果たすべき重要な使命にかんがみて、国民経済成長発展及び社会生活進歩向上に即応し、農業自然的経済的社会的制約による不利を補正し、他産業との生産性格差が是正されるように農業生産性向上すること及び農業従事者所得を増大して他産業従事者均衡する生活を営むことを期することができることを目途として、農業

小林進